伊勢茶とは?

伊勢茶の茶畑

伊勢茶の魅力を知る

三重県が誇る伝統のお茶、伊勢茶。
伊藤藤太郎商店が守り抜いてきたその味わいを解説します。

伊勢茶とは

伊勢茶は、三重県で生産される日本茶の総称です。温暖な気候と肥沃な大地で育まれ、独特の旨味と香りを持つことで知られています。三重県は全国第三位の茶生産県であり、なかでも北勢地区はかぶせ茶全国第一位の生産地です。 その歴史は古く、平安時代に空海が唐から持ち帰った茶の実を植えたことが 始まりとされています。

特徴的な味わい

コクのある旨味と、爽やかな香りが特徴。渋みが少なく、まろやかな口当たりで、日常的に楽しめるお茶です。

栄養価の高さ

カテキンやテアニン、ビタミンCなどの栄養成分が豊富。健康維持に役立つ成分を多く含んでいます。

品質へのこだわり

土作りから収穫、製茶まで、徹底した品質管理のもとで生産されています。

おいしい伊勢茶の淹れ方

STEP 1: お湯の温度

新芽の茶葉は70℃前後、二番茶以降は80℃前後のお湯を使用します。

STEP 2: 茶葉の量

急須に茶葉を4g(大さじ2杯程度)入れます。

STEP 3: 蒸らし時間

1分から1分30秒程度蒸らします。二煎目は30秒程度です。

主要な産地

水沢地域

四日市にある水沢地域はかぶせ茶の産地です。山間部麓の水捌けの良い土壌で茶栽培に適しています。

鈴鹿地域

鈴鹿山脈の麓の土壌で茶栽培に適しています。煎茶の栽培が主です。

亀山地域

温暖で降水量の多い丘陵地帯で、主に煎茶の栽培が盛んです。

伊勢茶を味わってみませんか?

伝統と技術が生み出す、特別な一杯をご家庭で

商品を見る